こんにちは
すっかりアイドル界の中心となった坂道シリーズ。一方、AKB48は最後の1期生・峯岸みなみが今年5月に卒業し、元総監督・横山由依も年内でグループから離れるなど、2021年は“世代交代”を特に印象づける年となった。
企画面では柏木由紀がWACKとコラボレーションするという試みがあった反面、自虐的なタイトルを付けて放送された冠番組『乃木坂に、越されました~AKB48、色々あってテレ東からの大逆襲!~』(テレビ東京系)が開始3カ月を持たずに一時休止する事態が発生。しかし、そういったトライ&エラーがあってこそ、グループはおもしろく生まれ変わるものでもある。
では、AKB48の姉妹グループはどうだったのか。今回は、NMB48、SKE48、HKT48、STU48、NGT48の2021年の出来事、そして今後へ向けた課題などについて触れていく。
まずクローズアップしたいのはNMB48だ。AKB48同様に最後の1期生・白間美瑠が卒業。山本彩らレジェンドたちとグループの礎を作りあげ、エースとしてメンバーをけん引した白間。ただ彼女が抜けたことで、グループ内でのバトルが激化。この活発な状況がたまらなくおもしろい。上西怜は幾度となくセンター奪取を宣言。ここまでセンターに執着するメンバーは近年、珍しいのではないだろうか。彼女の強い意志がグループの活性化につながっているように思える。
また、渋谷凪咲がバラエティ番組を中心に全国的に大ブレイク。なかでも10月22日オンエアの『上田晋也VS人気芸人トーク検定2時間SP』(フジテレビ系)で見せた芸人顔負けのトーク力には衝撃を受けた。南海キャンディーズ・山里亮太も、自身のラジオ番組『山里亮太の不毛な議論』(TBSラジオ)で「本当にすごい。上田さんが完全に信頼して、(渋谷に話を)毎回振っていた」と大絶賛。
渋谷を筆頭として、グループの軸となっている小嶋花梨など、現在のNMB48はとにかくタレント揃いである。山本彩、渡辺美優紀らの時代をしのぐ個性派集団と言っても過言ではない。今こそ念願の“頂点(てっぺん)”を手にできるタイミングではないだろうか。
■最年少・林美澪がセンターに 育成力問われるSKE48
SKE48は4月に1期生・松井珠理奈が卒業。2018年の『AKB48世界選抜総選挙』で1位に輝くなどグループの大黒柱だった松井に代わる存在として、9月リリースの28thシングル表題曲「あの頃の君を見つけた」でセンターに抜擢されたのが12歳の研究生・林美澪。全国区の須田亜香里や、グループのキャプテンでありSKE48劇場支配人も兼務する斉藤真木子は加入から12年、古畑奈和や江籠裕奈も10年を迎えた。
根強い人気を誇るメンバーがいる一方、SKE48は長らく“次期エース不在”と言われ続けている。松井の卒業によってそれが顕在化されたなか、グループ最年少の林に大役を担わせたのは思い切った選択であり、現状を打破したい思惑もうかがえる。
『TOKYO IDOL FESTIVAL 2021』出演時には、須田がMCで「SKE48は下が12歳、上が29歳のメンバーがステージに並んでいる。私、須田亜香里はもうすぐ30歳になります」と幅の広さをアピール。確かに、グループとして多彩性が武器になってきた。そのひとつの象徴として、荒井優希が今年から本格的にプロレスラーとしてリングに上がっていることなどが挙げられる。そんななかで、新センター・林の力をどこまで伸ばせるのか、改めてグループとしての育成力が問われる。
HKT48は宮脇咲良が6月に卒業したものの、エース・田中美久の人気が全国的に上昇。グループとしても勢いづいている。田中は『第10回AKB48世界選抜総選挙』でも10位にランクインするなどこれまでも高い評価を集めていたが、今年9月に発売された1st写真集『1/2少女』(双葉社)が10月11日出来の重版で累計3万9千部に到達するほど大ヒット。グラビアシーンを席巻しつつある。
宮脇とともに2年半にわたり日韓合同グループ・IZ*ONEの一員として活動した矢吹奈子は、6月26日にHKT48の劇場公演に復帰。10月からは連続ドラマ『顔だけ先生』(フジテレビ系)にレギュラー出演するなど活動が活発になってきた。
年内には1期生・村重杏奈が巣立ち、次代を担うはずだった上島楓も2022年1月9日をもって卒業するなど激震続きではある。しかし12月1日には、実に4年ぶりとなるアルバム『アウトスタンディング』のリリースが決定。田中、矢吹の“なこみく”が柱となり、『3-2』(2020年)、『君とどこかへ行きたい(みずほ選抜)』(2021年)でセンターをつとめた運上弘菜らの成長も著しい。指原莉乃の卒業から2年半が経ったが、グループは今まさに充実期に入っているのではないだろうか。
■岡田奈々がAKB48に専念 勝負の時期のSTU48
STU48は2017年から岡田奈々がAKB48と同グループを兼任し、中心メンバーとして活躍。しかし10月20日リリースの7thシングル『ヘタレたちよ』をもって兼任解除となり、AKB48に専念することに。岡田は9月29日発売のAKB48の58thシングル表題曲「根も葉もRumor」でもセンターを担当したほどで、その存在感は絶大だった。
また8月には、4年半在籍した1期生・薮下楓が卒業。グループとして初の卒業コンサートも開催された。2017年に発足し、国内の姉妹グループのなかでもっとも新しいSTU48にも、いよいよメンバーの入れ替わりの時期がやってきた。
STU48はここからが本当に勝負の時期だ。22名の2期研究生たちは9月、広島サンプラザホールでの公演『STU48 2期研究生 夏の瀬戸内ツアー~昇格への道・決戦は日曜日~』で、正規メンバーへの昇格条件“チケット販売枚数2000枚”をクリア。そして昇格組の中から高雄さやか、小島愛子、田中美帆、立仙百佳が「ヘタレたちよ」に選抜入り。グループとしてメンバーの底上げが図られた。
今後、待ち望まれるのは“不動のエース”と称される瀧野由美子を脅かすメンバーの出現だ。素朴なイメージがありながらも、パフォーマンスは日々洗練されているSTU48。「ヘタレたちよ」で楽曲にも広がりが生まれたこともあり、各メンバーの個性が際立つ活動に期待したい。
■NGT48は正念場に 中井りかプロデュースユニットなど企画
2015年に誕生したNGT48は、2018年以降は様々な面において厳しい状況に置かれていると言える。そういった状況を受け止めた上で、グループは新しい展開を模索し、様々な企画を打ち出している。そのひとつとして、中井りかが派生ユニット・CloudyCloudyをプロデュース。メンバーは中井、小熊倫実、小越春花、對馬優菜子の4人。6月にオリジナル曲「はっきり言って欲しい」を発表し、8月には横浜アリーナで開催された『@JAM EXPO 2020-2021』にも出演した。
ちなみに中井は10月27日放送『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)で「グループ内で孤立している」と語り、明石家さんまらから性格難が原因ではないかと指摘され、それを認めるなど自虐で笑いを集めた。身を削りながらもきっちり話題を提供するところを観て、思わず「さすが中井りか」と唸った。
そのほかNGT48のメンバーが新潟のスイーツを紹介する“新潟スイーツ部”も結成。11月10日から初の冠番組『NGT48の新潟スイーツ部』もスタートした(番組の模様はBSN新潟放送公式チャンネルなどで視聴可)。初回には本間日陽と藤崎未夢が出演。甘いものを頬張って「うまっ」と本間が恍惚の表情を浮かべるなど、メンバーの自然体な様子が楽しめる。
11月8日に荻野由佳が卒業し、1期生・山田野絵も2022年2月末で芸能活動終了を発表するなど、グループは変革期の真っ只中。新潟愛を軸に活動する点は変わりないだろうが、例えばNMB48のセンター争いのような、ファンをワクワクさせる企画などをどのように展開できるか。2022年はグループにとって正念場となるかもしれない。
2021年、エースや初期メンバーの卒業が相次いだ各姉妹グループ。その分、2022年は真価が問われる1年になりそうだ。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「人気ランキング」は何位?
応援のポチッ!をよろしくお願いします
以上!